当日のシフト表
パンフレット(ダウンロード推奨)
「お手洗いはどこですか。」や、「これはどこでやっていますか」など場所を聞かれることがあると思うので、全員パンフレットを見れるようにしといてください!
当日のタイムスケジュール
雨天スケジュールに切り替えると下記にメッセージが表示されます
雨の場合(時間との戦い!!!) 担当:催物
小雨の場合はそのまま続行!
野外ステージは急いで2体に移す
当日雨が降った場合は主に、1体・2体の整備、本館の傘立ての準備、廊下が滑らないよう対策をしないといけないです!
雨が降り出してからは時間勝負だと考えてください。
自分の担当が終わったら速やかに他の片づけや移動の手伝いに走ってください!
装飾の移動に関して
雨が降っても装飾は基本外に置いておきます。
もし校舎の中に避難させることになっても、表のように担当が異なっているので、装飾委員・文化委員以外は、主立って動くことはないと思います!
2体のセッティング
当日雨予報の場合、催物委員がセッティングを行います
本部
場所 | コミュニティスペース |
---|---|
仕事内容 | 各運営委員からの連絡(集約も)と先生への伝達 |
落とし物、迷子の管理 | |
その他の質問対応 |
落とし物
持ってきてもらった時
- 「文化祭当日落とし物詳細用紙」の上部に必要事項を書ける範囲内で記入
- 「持って来て頂きありがとうございます!この後もNG祭を楽しんでください!」と感謝を述べること
- 「文化祭当日落とし物詳細用紙」を落とし物に貼り付ける
- 貴重品の場合は生徒会室、貴重品以外の場合は受付の後ろで保管する
引き取りにきたとき
- どのような落とし物をしたのかなるべく細かく聞き出す
- 落とし物の種類、色、形、その他の特徴など
- 該当する落とし物があるかどうか確認する
- あれば→3. へ
- なければ→8. へ
- 本当にその落とし物が本人の物であるかどうか再度確認する
- 間違いなければ「文化祭当日落とし物詳細用紙」下部に落とし主、受取時刻を記入
- 落とし主に落とし物を返却
- 「無事見つかってよかったです!この後のNG祭を楽しんでください!」など、明るく送りだす
- 「文化祭当日落とし物詳細用紙」を「落とし物」の缶の中の「解決済」のクリップにとめて缶に戻す
- 今はそのような落とし物が本部に届いていないが、こちらでも探すと伝える。
- 「文化祭当日落とし物詳細用紙」の必要事項を書ける範囲内で記入
- 「拾得物」欄に紛失したものの名前、「拾得時刻」欄に紛失推定時刻、「拾得場所」欄に紛失推定場所を分かる範囲で記入
- 「文化祭当日落とし物詳細用紙」を「落とし物」の缶の中の「未発見」のクリップにとめて缶に戻す
迷子
迷子が来た時
- 「文化祭当日迷子詳細用紙」の必要事項を書ける範囲内で記入
- 迷子の子が自ら本部に来た場合は発見時刻、発見場所、発見者氏名の記入不要
- 迷子の子には本部で座って待っていてもらう
- 連れて来て頂いた方がいれば、「連れて来て頂きありがとうございます!この後もNG祭を楽しんでください!」等、感謝を述べること
- 放送で、「ご来場のお客様に迷子のお知らせを致します。〇〇〇〇(特徴を簡潔に述べる)、何歳くらいのお子様が本館2階コミュニティスペースにてお連れ様をお待ちです。心当たりの方は2階インフォメーションまでお越しください。」と述べる
- 「迷子」の缶の中の「未引取」のクリップにとめて缶に戻す
保護者が来られたとき
- 該当する迷子がいるかどうかを確認する
- いれば→2. へ
- いなければ→6. へ
- 「文化祭当日迷子インフォメーション」の下部の「氏名」を記入
- 迷子を引き取ってもらう
- その際必ず「無事にみつかってよかったです!この後もNG祭を楽しんで下さい!」など、明るく送り出すこと
- 「文化祭当日迷子インフォメーション」を「迷子」の缶の中の「解決済」のクリップにとめて缶に戻す
- 今は該当する子はいない旨を伝える
- 「文化祭当日迷子インフォメーション」の必要事項を書ける範囲内で記入
- 時間が経てば見つかっている可能性がある旨を伝える
- 「文化祭当日迷子インフォメーション」を「迷子」の缶の中の「未発見」のクリップにとめて缶に戻す
LINE対応
外本部(模擬店管理)
場所 | 駐車場 |
---|---|
担当者 | 中西・平瀬 |
仕事内容 | 金券の販売 |
衛生的に危険なことをしていないかのチェック | |
模擬店ボード・HPの在庫状況の情報管理と更新 | |
本部とちゃんと連絡取りあう! |
- 鉄板・コンロの下は必ずベニヤ板を敷く
- ガスボンベを必ず固定
- ガスと火は1m以上空ける
以上3項目が満たされていないとガスを付けてはいけません
生徒が勝手に火をつけることは禁じられています!
文化祭開始後はガス係の教員か各団体の顧問が火をつけること。(時間の目安は9:10以降)
体調不良者の対応
熱中症の疑いがある人が出れば、即マスクを着用し、音楽室に連れて行き、涼んでもらう。
そして、その場所に置いてあるクーラーボックスから氷を取り出し、袋に入れて渡す。
同時進行で、付近の教職員をさがし、保健室まで連れて行ってもらう。
なお、その際自分たちは付いていかないこと。教職員がいない場合は、本部に連絡する。
感染症の恐れがあるので、対応者はすぐに手指消毒など、十分に注意すること。
氷を欲しいと言われた場合も、同様に氷を取り出して袋に入れて渡す。
氷の量が減ってきたら、2体or青雲館まで取りに行く
詳しくは下記の「熱中症対策」を参照してください。
テント解体の指示
作業自体は部活側の仕事なので、監督だけする。
最後に、ちゃんと部品の数が合っているかの確認を、部活のメンバーと一緒にすること
雨が降り出した場合
すぐにTeamsで(特に本部に)アナウンスを流すこと!
模擬店は基本そのまま続行する
模擬店
基本営業時間 9:00 ~ 完売(15:00で打ち切り)
模擬店名 | 営業時間 |
---|---|
駕籠屋(陸上競技部) | 9:00 ~ 完売 |
ゴリ男の店(バレー部) | 9:00 ~ 15:00 |
フDUNKフルト(バスケ部) | 9:00 ~ 完売 |
庭球飯’s | 9:00 ~ 完売 |
ハウス甘味(バド部) | 9:00 ~ 完売 |
串ざんまい(サッカー部) | 9:00 ~ 14:00 |
チョコマシュマロ(剣道部) | 9:00 ~ 完売 |
たこせん竜王(囲碁将棋部) | 9:00 ~ 完売 |
やべぇポップコーン(天文部) | 9:00 ~ 完売 |
俺の中華 田中(高2有志) | 9:00 ~ 完売 |
喫茶なごみ(茶華道部) | 9:00 ~ 完売 |
飲食物を持ったまま校内に立ち入るのは禁止です!
列の誘導
各団体が考えたお客さんの並び方に従って、お客さんに並んでもらうよう誘導する。
もし、その並び方のルールに従わない人がいれば、指摘・注意する。
ほとんどを各団体に任せるため、その団体の手に負えないような事象が発生した場合の補佐をすること。
並び方は?
案内
お客さんにどこに何があるのかを訊かれたら、答えられるようにしておく。(施設とかゴミ箱とかの場所)
特に模擬店に関わるものとして、金券売り場の位置!(把握絶対にしておく)
★迷子がいたら、本部(コミュニティ)まで連れていく。
模擬店団体から質問されるであろう事項!
- 前日のガスの受け渡し場所・時間は?
-
サイエンス館前の駐車スペース(2階サイエンス館出口からみて右手)にガスボンベが届く
運営はガスボンベに貸し出し団体を書いた紙(模擬店班作成)を貼り、ガスボンベの番号を控える。
各団体はガスボンベを当日7:50以降に取りに来ること
- レンタル品の搬入などの時間と場所は?
-
・統一事項
搬入の時間は前日の15時以降
・駐車場を使用する団体(バレー部)
6尺冷蔵庫は大階段横エレベーター前におろされる予定
それ以外も駐車場で積み下ろしされる 適宜判断!
・サイエンス館前(調理室前)&食堂横広場を使用する団体
NGプラザとサイエンスの間の通路付近で積み下ろしされる
- 片付け関連
-
16時以降、各団体はガスボンベを返却(思いやり駐車場)。
汚れ等を綺麗に拭いているか確認し、調整器は外す。
先生に返却団体と返却数をチェックしてもらうこと。
ガスボンベは思いやり駐車場に置いておく。
翌日、森下ガスがガスボンベを回収しに来る。
レンタル物品は受け取った場所に返却する。
ゴミ捨て場にコンテナ(3つ)が設置されるので、そこに必ずゴミは入れること
分別は不要
- 駐車場、学園広場のテント
- 大階段 など
屋上庭園・食堂への持ち込みは禁止なので注意してください
金券の販売場所
- 駐車場のテント(番号はP0・ロータリ)(担当:主に会計委)
どの店も早々に売り切れていて、購入した金券が使えないという苦情を避けるため、当日の売れ行きを金券販売所と必ず共有してください。(残りわずか・売り切れ のタイミングで伝えてください。)
熱中症対策
音楽室、ほたる広場を並んでいたりシフトに入っていたりして、熱中症などで具合が悪くなった人を休憩させる場所にします。
そのためクーラーをガンガンにかけておきます!
来場者受付
雨の日の対応変更はありません!
▲のところで以下の2つに分かれてもらう(声掛け&プラカード板!)
◼︎のところで侵入禁止の張り紙をする
→ゲートに向かってもらうため
- 列の管理 4人
- 受付4人
9時来校時
9時15~演目専用列を1設置
文化祭開始直後・12時~14時は忙しくなる
文化祭が終了に近づくにつれ、バス停が混むので適宜判断してバス停のほうの誘導に回ってください。
バス停の誘導
緊急車両の対応は先生に一任する 生徒は関係するところではないです
基本はこの2つの単純作業になるかもしれないけど、相手は生徒ではないので言葉遣いには気を付ける
失礼のないように。
質問されることが多い場所だと思うから、重要な場所の位置(金券とかね)・各団体の場所はなんとなくでもいいから頭に入れておく。
各自パンフを持って説明したりしたら伝わりやすいと思う。
受付の配置
①最優先客 | ②チケットあり | ③チケットなし | ④パンフレット・うちわ配布 |
①は9時15分から開始の演目を見たい人が開始時間に間に合うように設置する。
★チケットを持っている人(在校生の保護者など)
チケットの切り取り線でちぎり、長い方を返す
★チケットを持っていない人(受験生など)
受付で名前などを記入してもらってください
12時30分以降(来場者が帰る頃)
連絡手段について(トランシーバー)
当日本部と何か連絡を取りたい時は、Teamsを利用した方がいいかも。
(トランシーバーは聞き取りにくい・聞き逃す場合があるため)
なので基本トランシーバーは、あくまでサブのもの として考えてください。
なお、来場者受付についてはWi-Fi環境がないためトランシーバーを原則利用してください。
場所(番号はトランシーバーのもの)
- 本部(グループ1)
- 本部(グループなし)
- 本部(グループ2
- 外本部(グループ2)
- 第1体育館(グループ3)
- 受付(グループ4)
- 1体と本部までの中継
(1体入口に設置・グループは3) - 2体(グループ3)
- 予備
- 予備
使い方
- つまみをMAXまでまわす。
- 横のボタンを押しながら、マイクの近くでゆっくりはきはきと喋る。最後に「どうぞ」と言う
- 喋り終わるとすぐにボタンを離して、相手の返答を聞く。他のボタンは、チャンネルが変わる恐れがあるので押さない。
第1体育館(当日対応:運営)
タイムテーブル
体育館内誘導
今年は体育館に入れる人の制限はないです。
最前列を地べたに座ってもらうことにして、その後ろから椅子に座ってもらいます。
詳細は下の図を確認してください。
後ろの方は立ち見の方がよく見えるので椅子を用意してませんが、横の壁に立てかけてる椅子を出して座りたいお客さんがいる場合のみ椅子を出してください。
前の地べたについて、養生テープをある程度の範囲に貼っているので、人が多すぎてもしその範囲からお客さんがはみ出てしまったら、そのお客さんは後ろの椅子に回してください。
地べたの範囲の中でもし立ちひざや立つ人がいたらそのお客さんも後ろに回してください。
地べたに座るかどうかの判断はお客さんに任せます。
(強制的に地べたに座らせることはないです。)
誘導の人はお客さんが走らないように声を出して注意してください。
体育館内
体育館廊下(入る時)
体育館に入る入り口は二つです。お客さんが廊下に入ってそこから二つに分かれさせて案内してください。
出演者は基本的に裏口から入るので、正面入口はあまり使わないです。
下の図の上方にあるドアは閉鎖してください。(迷い込んでしまっていたりしたら開けてあげてください。
体育館廊下(出るとき)
絶対に下の図の下方にある正面出口から出てもらってください。
上方にある出口は閉鎖しています。
廊下担当になった人はお客さんが間違って上の方に抜けないように立って道をふさいでください。
体育館の片づけについて
張り出し舞台について
催物、運営、有志からの10人が担当します。
機材、照明やシートなど
ダンボがやってくれてます。手が空いた人から手伝いをお願いします。
外か中にあるコーンとスズランテープ
コーンにスズランテープが養生テープで貼られているので、それをすべて外してゴミにしてください。
コーンは全て第一体育館のもののため、雑巾などでコーン全体を拭いて体育館倉庫に直してください。
椅子
手が空いた人から指示に従って椅子を直してください。
野外ステージ
活動場所 | ホタル広場 |
---|---|
担当者 | |
仕事内容 | 体育館に行く人たちへの道の確保 |
楽器の運搬の手伝い(高1) | |
機材の操作(高2) | |
誘導 | |
開始の5分前と2分前にアナウンス | |
雨天時の対応 |
文化祭2日前(9/7)の放課後、ステージ、椅子、テントの設営を行う
文化祭2日前(9/7)が雨の場合、翌日(9/8)の早朝から全力で組み立てる。
文化祭前日(9/8)の早朝に機材の設営をし、リハーサルをする。 その後機材は撤収
文化祭前日(9/8)が雨の場合リハーサルは中2Dで行う。
9/7、9/8がともに雨の場合、第2体育館で行う。
設営に必要なもの
物品名 | 用途 | 保管場所 | 必要個数 |
---|---|---|---|
机 | ステージ土台 | 床下ピット | 多数あり |
ベニヤ板(厚) | ステージ床 | 床下ピット | 多数あり |
サッカーゴール | 背景の固定 | サッカーグラウンド | 1 |
背景枠 | 背景 | 床下ピット | 3 |
スズランテープ | 机の固定 | 物品倉庫 | 必要に応じて |
テント(中) | 本部(両舞台袖)に設置 | 大グラウンド | 2 |
テント(大) | 観覧席に設置 | 大グラウンド | 1 |
机 | 本部に設置 | 地学教室 | 数個 |
椅子 | 観覧席に設置 | 地学教室 | 多数あり |
ネジ | ステージ床の固定 | 生徒会室 | 多数あり |
ハサミ | いろいろ | 物品倉庫 | 数個 |
延長コード | いろいろ | 物品倉庫 | 2・3個 |
ドリル | ステージ床の固定 | 松谷先生が持っている& 物品倉庫 | 2・3個 |
設営方法(レシピ)
- サッカーゴールを運んでくる。
- 机を並べ、一つ一つをスズランテープで固定する。
- 机の上に厚いベニヤ板を並べ、ネジで固定する。
- サッカーゴールに背景用のベニヤ板を括り付ける。
- テント(中)を舞台の正面向かって左側に組み立てる。
- テント(大)を閲覧席の後ろのほうに設営する。
- 閲覧席にいすを並べる。
当日のタイムスケジュール
誘導について
放送(セリフ)
野外ステージ付近ではスマートフォンの電源を切るか機内モードをONにしてください。ご協力お願いします。
また、本日も大変暑くなっているため、水分を取るなどして熱中症対策を十分行ってください。
(5分前)
開始までしばらくお待ちください。
(2分前)
まもなく開始します、もうしばらくお待ちください。
片づけ
ファイナル前
- 機材を先生の指示に従って片付ける。
- ステージの床部分を解体する。
- ベニヤ板(厚)と机を床下ピットにしまう。
- 背景枠をサッカーゴールから取り外し、床下ピットに片付ける。
ファイナル後
- 椅子をサイエンス館の各教室に脚を拭いて片付ける。
- テントを片付ける。
- サッカーゴールを片付ける。
- ゴミ拾いなどの掃除をする。
補足
- 解体は14:00からを予定しているので仕事のない者は必ず手伝いに来ること。
- (13:55に中2Dに何があっても集合する。)
- 人手があまり多くないので各々が責任をもって仕事をしてくれることを願う。
- もし用意していた椅子以上に閲覧希望者がいた場合、元からほたる広場にある石の椅子のそばに誘導する。
- 晴れを祈り、てるてる坊主を作ること!(重要)
第2体育館(当日担当:催物)
椅子などのセッティングは?
大教室(当日担当:室内楽・軽音)
実行委員会として関わることはありませんが一応教壇移動があるので
考えられる質問
- しんどいので休ませてほしい
-
ただの歩き疲れは休憩室で休んでもらいたいが、この場合は体調不良である蓋然性が高い。
そのため、要介護者を椅子に座らせたうえで、即マスクを着用し、教員を呼んで保健室に行ってもらう。なお、その際自分たちはついていかないこと。
感染症の恐れがあるので、対応者はすぐに手指消毒など、十分に注意すること。
熱中症の場合も同様に、すぐに先生に伝えること。 - 食堂は営業していますか?
-
当日の食堂の営業はなし。
模擬店で購入したものを持ち込んで食べることも禁止です。
リレーションブリッジより奥(本館側)への持ち込みも厳禁。
コメント